HOME 九州地区 四国地区 中国地区 近畿地区 中部地区 東日本地区

高松丸亀町商店街・丸亀町壱番街(A街区)ドームアーケード施工実績

アーケードとして日本一の高さのドーム


MARUGAME DOME 丸亀ドームは 丸亀町壱番街の北端部に建設されている。高松中心商店街の丸亀町、兵庫町、片原町の交差部にある。
建物所在地  香川県高松市丸亀町1-1他
建物規模 ドーム直径26M 高さ32.2M
完成 平成19年7月14日竣工


北側からのドーム写真(手前左側に高松三越)

丸亀町壱番街 丸亀町壱番街 丸亀町壱番街 丸亀町壱番街 丸亀町壱番街 丸亀町壱番街

丸亀町再開発事業

この再開発事業では、470mの商店街をA〜Gの7つの「街区」に分け、段階的にすべての街区を再開発してきました。
丸亀町商店街ホームページkame3.jpよりlink

建設経過

高松市丸亀町商店街壱番街は、丸亀町第一種市街地再開発事業で西郷真理子が代表のまちづくりカンパニーSHEEP NETWORKで設計され、再開発ビルは2004年12月に着工した。ドーム部は坂倉建築研究所 大阪事務所の意匠設計と当社前身(神村鉄工1級建築士事務所)の許容応力度設計と振動解析の(株)構造計画研究所とで設計された。日本建築センターで構造評定を受け、着工した。

丸亀ドーム 許容応力度設計丸亀ドーム
 構造設計当社構造解析図
許容応力度設計許容応力度設計
「高松丸亀町壱番街の東棟は、鉛直荷重と水平荷重によって支えられています。西棟はローラー支承を使用して鉛直方向に支えられています。北側では柱2本で支持されています。
内部歩廊はGL+高さ15.6mに位置し、水平トラスで支えられています。トラスは半径13mの18角形から登り梁が伸びています。換気排気の断層部も設置されており、高さ32mの部分には半径6.5mの水平部と避雷針も設置されています。
ドームガラスは合わせガラスで構成されており、ドーム周りを回るメンテナンス作業のために可動式の足場が備えられています。隣接する町のアーケードとの段差部分(通称スカート)には、換気を可能にするために鎧型の合わせガラスが施工されています。


当社前身(カミムラ/神村鉄工)は、杭基礎、鉄骨、支承工事、ガラス工事、設備、舗装工事などを含めて施工しました。また、最近ではガラス清掃のメンテナンス作業も行っています。」

丸亀町壱番街ドームができるまで


製作工程 本社工場にて 仮組み ・製作・製品検査状況

工場製作の途中で、寸法や精度、溶接の開先、仕上がりの確認などを目的として、製品となる前に、鉄骨部材相互を仮に組み立てる状況。
高さ日本一ドーム仮組み 高さ日本一ドーム仮組み

製作・製品検査状況

坂倉建築研究所の立会検査をうけている状況。
高さ日本一ドーム立会検査 高さ日本一ドーム立会検査

丸亀ドーム現地建方状況

『鉄骨建方』と呼ばれる鉄骨を組み立てる作業を行っています。危険な作業なため、道路を通行禁止にして夜間工事で鉄骨鳶が組み立てしている。
高さ日本一ドーム工事現地建方 高さ日本一ドーム工事現地建方 高さ日本一ドーム工事現地建方

2007年3月8日現在丸亀ドーム現地足場仮設状況

仕上げ工事の作業を安全に行うための足場を設置します。
高さ日本一ドーム工事足場仮設 高さ日本一ドーム工事足場仮設 高さ日本一ドーム工事足場仮設 高さ日本一ドーム工事足場仮設

錆止 仕上塗装 耐火塗料塗

高さ日本一ドーム工事耐火塗料塗 高さ日本一ドーム工事耐火塗料塗 高さ日本一ドーム工事耐火塗料塗 高さ日本一ドーム工事耐火塗料塗

アルミサッシュ工事  強化ガラス ・ シーリング工事

高さ日本一ドーム工事アルミサッシュ 高さ日本一ドーム工事アルミサッシュ 高さ日本一ドーム工事アルミサッシュ 高さ日本一ドーム工事アルミサッシュ 高さ日本一ドーム工事アルミサッシュ 高さ日本一ドーム工事アルミサッシュ

内部仮設足場設置時

安部晋三首相来街時

2007年5月11日丸亀ドーム足場撤去前状況 (足場撤去5月20日)

足場撤去前状況 足場撤去前状況

ドーム頂上部 完成直前

ドーム頂上部